こんにちは、sakucameblogのsakuです。
2021年10月1日にGR3xが発売されて約半年が経ちました。
時が経つのは早いですね。
GR3xが発表されて発売が待ち遠しかったあの頃や、GR3xが発売されて楽しく写真を撮るために散歩に出かけた日々。
風景撮影に出掛けてNikon Zシリーズで撮影している合間にもポッケに忍ばせたGR3xでたくさん写真を撮ってきました。
この半年間で令和3年から令和4年になり、1月末には私自身も歳をひとつ重ねました。
本当にあっという間の半年でしたが、このGR3xを所持していたことで多く発見や幸せを感じる出来事があったり、多くの素敵な写真が撮れたことにとてもとても満足しております。
早速この半年間に撮影した写真を共有していきたいと思います。
私がお気に入りのGR3xというカメラで撮影した写真をたくさん見ていただきたく思っております。
ということで行きましょう。
作例集



GR3xの画角はフルサイズ換算で40mm。人の視野に近く、スナップにもポートレートにも万能。寄りすぎず離れすぎない自然な距離感。

野毛で飲み会があった時の写真。ネオンカラーがいい感じですね。

家近くの施設の螺旋階段。画角に無駄なものが写らないので構図を決めやすくて好きです。


ローパスフィルターレス設計で細部まで解像感の高い描写が可能。美しい夕焼けです。エモエモ。

こんなのがポケットからサッと出してスッと撮影できるなんて。嬉しすぎる。


カウンターに座ってラーメンを撮ると少し近すぎますね。これ以上広い画角で撮るなら反り腰にならなきゃです。
でもコンデジでこの被写体深度。最高。
山岡家の辛味噌も最高でした。

夕暮れ時の撮影は本当に楽しいです。これは仕事終わりに撮った一枚。
いつでも持ち歩ける一台です。

近くの工事現場をパシャり。


「常に持ち歩ける高画質カメラ」という最大の武器。それがGRでしょう。



こうやって振り返ってみると仕事の帰りとかに撮影した写真がたくさんです。
シャッターチャンスを逃さずそして周りにも威圧感のないコンパクトなカメラ。

メインカメラを持ちつつもサブ機のGRをバックに忍び込ませてもなんら苦ではありません。

1/15秒くらいまでならブレを気にせず撮れる安心感。



タッチパネル操作もできるので直感的なフォーカスポイント移動や再生操作が快適です。

天気がいいと背面液晶が見えにくいというのが唯一の欠点ですかね。

日中も夕暮れ時も夜のネオンも得意です。

個人的にはISOも1600くらいまでならあげられる感じです。


赤色の発色も綺麗。


最近のカメラはUSB-C充電対応のことが多いので嬉しいです。
モバイルバッテリーから充電可能で旅にも強いしバッテリーの充電器はどこにいったのだろう。
箱の中に入っていること信じよう。












GRレンズならではの立体感がたまりません。背景との分離感、空気感の表現が魅力的ですよ。


















まとめ
GR3xの写真は、いかがでしたでしょうか。
質感の高いボディは、マグネシウム合金のしっかりした手触りで長く愛用できそうですし、もうすでに愛着が湧いております。
大事に使っておりますが、小さい傷も増えてきましたね。
これからGR3xを購入しようと思っている方に少しでも参考になれば幸いです。
それとこの記事を見て少しでも気になり始めた方がいればとても嬉しいですね。
今後もこの最強スナップシューターでたくさんの写真を撮っていきますのでまたGR3xで撮影した写真が溜まったら作例集をお見せ出来ればいいなと思っております。
それではまた次回の記事で会いましょう。

機材紹介

コメントを残す