みなさんこんにちは。sakucameBlog sakuです。
あっという間にGW。
GWは、どこも激混みするのであえて家で仕事をし、GW明けに休みを取ってゆっくり休暇を満喫する派です。
しかしGWにしかやらないイベントなんかもあるのでそういうのは思い切って行ったりもしますが、今年は気になるイベントもなく遠出の予定はありません。
いつもながら、行きつけのサンマルクカフェでパソコンをカタカタしております。
そして今回の記事はというとタイトルにある通り、桜撮影の記事です。
桜前線は北海道まで行ってしまいましたが、4月上旬に神奈川県横浜市にある根岸森林公園にて花見をしてきましたので根岸森林公園の桜の写真を見ていただければと思います。
撮影機材は、Nikon Z7にZ24-70F2.8とZ105F2.8の2本です。
それではどうぞ。
根岸公園 桜 撮影
根岸森林公園は、横浜の中心、中区の閑静なエリアの高台にあり、自然の丘陵を活かした広大な芝生広場が最大の魅力です。 横浜有数の桜の名所で、春には桜山の美しい光景に圧倒されます。また園内の梅林には、70種280本のウメがあり、早春の散策を楽しむことができます。 他にもカエデやケヤキ、イチョウなど多様な樹木がもたらす緑豊かな樹林地など見どころがたくさんあります。 体いっぱいに自然を感じることができる、横浜を代表する公園のひとつです。
私が撮影に行った当日は、開花8部咲きくらいの発表でした。
しかしながら自分の目で見たところほぼ満開ではないかと思うほどのボリュームでした。
午後から雨予報だったのですが、朝は晴れそうだったので朝7時に出発し、昼前に撤退というスケジュールで行ってきました。

しっかり太陽も出ており、程よい風が吹いていて絶好の花見日和。

テント広げて花見をしてる方も多数おりました。

犬の散歩している方もチラホラ。

外周をランニングしている方もたくさん。桜を横目にランニングも気持ち良さそうです。

娘もとても楽しそうでよかったです。

愛おしい後ろ姿。

Z24-70は流石の描写ですね。
太陽に向けて端に持ってくると多少フレアは出ますが、空の色がしっかり残っています。

綺麗な桜ですね。
2年前にも行ったのですが、その時みた桜がとてもよかったそうで妻からのリクエストがあり再来となりました。
去年はタイミング悪く休日に雨が降ってしまったため、行けず。
今年も天気が悪そうでしたが、半日だけでも晴れそうだったので急遽行くことになりました。

朝早くだと人も少なくゆっくり出来たのでよかったです。

美しい。

根岸森林公園は、桜がたくさん咲いている部分が立ち入り禁止エリアになっているので人が画角に入り込まないですし、なんといってもこの桜の奥行き感が最高にいいのです。

あと1週間ほどすると桜吹雪も観れるのでしょうか。
それはまた美しいのですよ。

これは標準レンズで撮ったのですが、広角で下から煽って撮ったらかなりボリューミィなこの桜をうまく表現できたのではと思いつつそんなにレンズ持ってこれないので来年忘れずに覚えていたら広角レンズも持っていきたいと思います。

NikonさんのZレンズもたくさん出てきて種類が増えてきましたが、魚眼レンズなんて出してくれないのかな〜なんて思う今日この頃です。
欲を言うのなら、AFレンズで出て欲しい。
AFが効くのであればライブ撮影で使用したい。なくても風景撮影で使用したいのでNikonさん、頼ます。

芝の緑も映えます。

ベスポジ。皆ここで撮影してました。

マイクロレンズにて、前ボケさせすぎ撮影。
皆さん知ってましてしたか。マクロorマイクロ問題。
どっちなんだい!ということですが、実はNikonは、マイクロレンズと呼ぶ。その他の多くのカメラメーカーは、マクロレンズと呼ぶそうです。
理由はいろいろあるのでしょう。
とりあえずニコじいに怒られないようにNikonのレンズはちゃんとマイクロと呼ぶように気をつけます。

マイクロレンズいいですね。もっと使って撮影したいと思うのですが、結構な確率で家でお留守番が多いのでもっと持ち出しそうと思いました。
家でテーブルフォトでもいいかもしれませんね。要検討。
子供と遊びつつ、桜の撮影をしているとあっという間に分厚い雲が押し寄せてきたので撤収です。
天気予報の精度はすごいですね。
車で帰っていると雨が降ってきたので予報通りとなりました。
娘もたくさん走ったので昼寝でぐっすり。とてもいい休日となりました。
まとめ
根岸森林公園で桜を撮影してきましたが、写真はいかがでしたでしょうか。
かなり綺麗でボリューム感ある桜が見れるので気になった方は来年いってみてください。
おすすめです。しかし駐車場が少ないので少し遅く行くと車が停められず困ったりするので車で行くなら早い時間に行くか、電車バスにするか、など少し気をつけなければならないと思うので下調べ必須です。
私は来年広角レンズも持っていくぞ。そのほかに今年面白いレンズが出てくれるといいな。
それも楽しみにしております。
それでは、今回はこの辺で。さよなら〜
撮影機材
この記事は、広告、アフィリエイトリンクを使用しております。


コメントを残す