
栃木県宇都宮市にあるインスタ映えスポット採掘場跡「大家資料館」という場所へ行ってまいりました。
大家資料館とは何ぞやと言いますと、大谷石の採掘場を見て回れる観光スポットです。
採掘場だけでなく、アート作品があったり、採掘場内をライトアップしてあったりと見どころがたくさんありましたので紹介していきたいと思います。

大家資料館
アクセス↓
開館時間 4月〜11月 9:00~17:00
12月〜3月 9:30~16:30となっております。
休館日 4月〜11月 無休
12月〜3月 毎週火曜日休館
緊急事態宣言、蔓延防止等の関係で営業日、営業時間が変わっていることがありますので詳しくは公式HPでご確認ください。

それでは早速入場していきましょう。

入り口は意外とこぢんまりしておりました。

エントランスにてチケットを購入し地下へと降りていきます。



室内は4℃ほどでとても寒いです。風が無いだけいいですが…
夏に来ると涼しくていいのでしょう。
階段を降りて行くととても広い石に覆われた空間が広がっておりました。

ピラミットの内部に入っているかのような気分になりました。ピラミットの内部に入ったことないですが…

道順に沿って進んでいきます。


ライトアップした切り取った後の岩肌が幻想的でとても美しい。

天井を見上げると四角く切り取った穴がありました。地上まで繋がっているのかわかりませんがどのようにして切り取ったのか不思議です。


石を切り取る機械がなかった時代に使用していた道具なども展示されておりました。



カメラを持って行くなら超広角レンズがオススメです。
iPhoneも12.13なら超広角レンズが付いているのでいいかもしれませんね。
ちなみに私が撮影で使用しているレンズの焦点距離は20mmです。

場内は、ライトアップされておりますがそれでもかなり薄暗いです。三脚も禁止なので手持ち撮影になります。
シャッタースピードを稼ぐためにもF値の大きいもの、高感度体制が高いカメラを持っていくとより綺麗に撮影できますよ。

私のレンズはF1.8ですがなるべく高画質で撮影したくISO感度を抑えて撮影した結果、ブレた写真を量産してしまいました。

そんなこんなでグルリ一周30分程度で戻ってきました。入り口のこの構図が一番迫力があり、インスタ映えするスポットかなと感じました。
数十メートル降りてきた階段を登るのはかなりしんどいですね。完全に運動不足です。

隣接するオシャレなカフェ「ロックサイドマーケット」

隣接するロックサイドマーケットというカフェでは、飲食やジェラートが売っていました。

とても美味しそうでしたがこの後、中華料理店に行く予定なのでジェラートだけで我慢です。


照明に松ぼっくりなどの飾りが斬新でオシャレです。




かわいい雑貨もたくさん置いてあり、私もお土産人気No.1の石のコースターを購入しました。

このお店もインスタ映えスポットです。


大家資料館へ行ったらぜひこのロックサイドマーケットへもお立ち寄りください。


ベルテラシェ大谷

ベルモールが運営する、大きなテラスが魅力の大谷の新スポットだそうです。道の駅のような感じでしたね。
レンタルサイクルなどもあり、大谷資料館近郊を自転車でサイクリングすることもできるようです。




その他の写真










まとめ
大家資料館の紹介でした。
都心から宇都宮へ。少し距離がありますが朝早く出れば日帰り帰ってくることができますし、今回まわった場所は宇都宮市内で全て完結しますのであまり移動することなく目一杯楽しむことができます。
もう少し時間に余裕があって1泊2日などの旅行ができるなら日光や那須まで足を伸ばし帰りに宇都宮に寄るのもいいかもしれませんね。
チーズガーデンのチーズケーキが食べたいので次回は那須高原まで行き、星の撮影をしに行こうかな。
撮影機材
NikonZ6
Z20mmF1.8
GR3x
コメントを残す