Z105mm マクロレンズを買ったので少しだけ試し撮りしてきた

Nikon Zシリーズユーザー待望のマクロレンズがついに発売されました。

やっとです。どれだけ首を長くしていたか、きっと大人のキリンと同じくらい長くなったいたのではないかと思うくらい待ちました。

そして「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と同時に「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」も合わせて2021年6月25日の発売しました。

どちらも欲しかったのですが、ひとまず105mmを予約し発売日当日に手に入れることができました。

諸事情により開封、撮影は少し遅れてしまいましたが、品薄のアナウンスもあった中、発売日当日に受け取れた事を嬉しく思います。

では早速軽くスペックから見ていきましょう。


NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sの主な特徴

・Zマウント用の、焦点距離105mmの中望遠マクロレンズ

・Zマウントレンズの中でも特に高性能な「S-Line」に属するレンズ

・最短撮影距離:0.29m(29cm)、最大撮影倍率:1倍(等倍)

・絞り開放値:F2.8(※撮影距離0.29m時の有効開放F値はF4.5)

・11群16枚のレンズ構成(EDレンズ3枚、非球面レンズ1枚)

・同等スペックのFマウント用レンズを大きく上回る光学性能

・すぐれた逆光耐性(ナノクリスタルコート、アルネオコート)

・絞り羽根枚数:9枚(円形絞り)

・フォーカシングによる全長変化のないIF(インターナルフォーカス)方式

・STMを用いたマルチフォーカス方式のAF機構

・補正効果4.5段の手ブレ補正(VR)機構

・カメラのボディ内手ブレ補正と協働して5軸のブレを補正

・多機能な操作性(コントロールリング、情報パネル、L-Fnボタン)

・高い防塵・防滴性能、防汚性能(フッ素コート)

・フィルター径:62mm

サイズ:約85(最大径)×140(全長)mm、重量:約630g

とこんな感じです。「価格.comマガジン」より一覧引用


レンズ構成の比較とMTF曲線

ZマウントのマクロとFマウントのマクロレンズのMTF曲線の比較表を見ても光学性能の高さが一目瞭然です。

私もこのZマクロを買う前は、Fマウントの純正マクロを持っていたのですが下取りに出してしまった為、撮影による比較はできないのですが間違いなく進化していることを確信し購入に至りました。

Z6を購入して数年、Nikonさんよりこのマクロレンズが全然出る気配がなく何度もシグマかSONYのマクロレンズをアダブターと合わせて買っちゃおうかと思っては踏みとどまりの繰り返しでしたので何とか我慢して純正発売まで待つ事ができ本当によかったです。仮に買ってしまっていても下取りに出して買い替えていた気もしますが、、、


開封の儀

今回は、マップカメラさんから購入し表の箱もカメラの絵が描いてありとてもワクワクしました。

淡々と開封の儀が進みレンズ本体を手で持ちます。

持った感想としては、普通にでかいのですが見た目の高級感とずっしり感は表面だけなのかと思わせるほど軽くレンズの中がスカスカの電気屋さんに置いてるようなサンプルなのかと思うほど軽く感じました。

Nikon Z6に取り付け。

これで手振れ補正5軸が効いてくれればZ6のグリップの良さも合間って撮影も問題なさそうです。


このご時世ということもあっておうち時間を極めるためにしずく写真にも挑戦しようと写真家の浅井さんが出版されている雫の作品集も買いましたので今後が楽しみです。

しずく作品集&撮影テクニック

そして家に飾っていたかすみ草やら外でラベンダーの写真を撮りましたので試し撮り写真として貼っていきます。

↑室内、手持ち撮影でピント甘々の参考にならない写真たち。それでも背景のボケ具合はとても綺麗です。

とこんな感じの写真が撮れました。

寄れるし、ピントが合ったところの解像度が驚くほどキレキレなのに対し少し被写界深度内から外れるとトロトロにボケて美しく主役をしっかり引き立たせてくれるレンズだと感じました。

被写体と向き合いながら何十枚、何百枚と写真を撮り試行錯誤しながら最高の一枚を撮れるよう、日々精進していきたいと思います。

またこのレンズの作品が増えた頃、記事を書こうと思います。それではまた。


今回使用した機材↓

Nikon 単焦点マクロレンズ NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S Zマウント フルサイズ対応 Sライン NZMC105

Nikon ミラーレスカメラ 一眼 Z6 24-70 FTZマウントアダプターキット Z6LK24-70FTZKIT


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です