みなさんこんにちは、sakucameBlog sakuです。
今回は私が新しく購入したカーボン三脚 Leofoto LS-323C のレビューをお届けします。
これまで数本の三脚を使ってきましたが、ついに「価格・剛性・携帯性」のバランスが取れた理想的な一本に出会えました。
是非ともみなさんに紹介したく記事を書かせてもらいます。とてもおすすめできる商品です。
ぜひ読んでいただけたら幸いです。それではどうぞ。
Leofoto LS-323C を購入した理由
私が最初に使っていたのは安価なアルミ三脚。三千円弱のやつでしたね。※今でも家にあります。
しかしながら色々とカメラがグレードアップして行くにつれて軽い機材なら問題ありませんでしたが、フルサイズ一眼と望遠レンズの組み合わせでは安価なアルミ三脚では心もとなく、ちょっとした風や振動でブレてしまうのが悩みでした。
縦構図にして撮影しており、バランスを崩してNIKKOR24-70mmF2.8をぶっ壊したことがあります。
そんなこともありつつ、紆余曲折があった後、「頑丈かつ軽量なカーボン三脚」を探すことに。
GitzoやReally Right Stuffは高性能ですが価格が10万円以上と高額。
そんな中、価格と性能のバランスが抜群と評判だった Leofoto LS-323C に辿り着きました。
基本スペック
- 脚径:32 / 28 / 25 mm の3段
- 全伸高:1,520 mm(センターポール使用時 1,835 mm)
- 最低高:95 mm(地面すれすれまで下げられる)
- 収納長:650 mm
- 重量:1.42 kg
- 耐荷重:20 kg
- 材質:東レ製10層カーボンファイバー
- 雲台取り付け部:3/8インチ+1/4インチ対応
- 付属品:専用ケース、ステンレススパイク
カーボン製でありながら重量は1.4kg程度。
大型機材も安心して載せられる耐荷重20kgというのは驚異的です。
実際に使って感じたポイント
1. 圧倒的なコストパフォーマンス
同クラスのカーボン三脚は5万円前後が多いですが、LS-323Cは約3万円強。
「この剛性でこの価格?」と思わず二度見するレベルです。
2. 剛性と安定感
東レ製カーボンを使用しており、パイプ径も32mmと太め。
風が強い環境でもほとんどブレを感じず、特に星景撮影や長時間露光では安心感が大きいです。
3. ローアングル性能
最低高は95mm。脚を大きく開けば地面すれすれまで下げられるので、花や昆虫、リフレクション撮影など表現の幅が広がります。
4. シンプル構造
センターポールを排した設計なので軽量化され、余計な振動要素も減少。
必要なら付属のセンターポールを追加できますが、高さもありますので通常撮影では不要です。
注意点
- 収納サイズが長め
折りたたみ時は約65cm。機内持ち込みには不向きです。 - 中型程度のキャリーバックには入りません。飛行機に乗るような旅行では相変わらずアルミ三脚を使用中。
- 3段構造ゆえに携帯性より安定性重視
よりコンパクトに持ち運びたいなら4段モデル(LS-324C)の方が便利かもしれません。 - センターポール使用時のブレ
センターポールを伸ばすと振動に弱くなるため、長秒露光や星景撮影では使用を避ける方が無難です。
開封の儀





開封の儀はサクッと終わらせました。
そして薄暗い場所で開封したため、写真も暗いですね。すみません。
やはり見た目がとても高級感がありますね。
そしてカーボン特有のクロス模様がとても美しいです。
早速使ってみた



新しい三脚でわくわくしながらセットしたのですが、かなりの強風でアルミより軽い三脚なので風に煽られて長時間露光は微ブレしてしまいました。
もっと長時間露光で海の波をヌルヌルにしたかったです。
ちなみにポール底にフックをつけられるのでカメラバッグなどを吊るして重しとして使用することもできたのですがバッグ自体が風に煽られてしまいそうだったのでやめました。
しかし大きい三脚というのもあってEVポールを上げなくてもアイポイントが合うということはとてもポイントが高い点だと思います。最大高さ1835mm。これにカメラを取り付けると1900mm程度になります。
EVポールを高くすることで間違いなくブレが起こりやすくなりますのでそうしなくて良いのはとても嬉しいですね。収納時のサイズは大きくなってしまいますが…
リベンジは、風の吹いていない渓流での滝の撮影でした。

ゴツゴツした岩の上でも脚底のグリップがしっかり効くし、脚ロック方法がナットロック式でクルクル回すだけで開閉出来るので容易に高さ調整、水平調整などが可能でした。

これだけ容易だと一度三脚を据えても撮り終えてすぐに場所移動し三脚を据え直しても億劫じゃありません。

↑撮れた写真としては、このような感じになりました。
ミラーレス一眼に大きめのズームレンズ、角型フィルターを取り付け1kg強だと耐荷重も問題ありません。なんせ耐荷重は20kgですからね。

この軽さと使い勝手の良さと高級感のある見た目、とても満足度が高くLeofotoの三脚に惚れてしまいました。
「いつかはジッツオ」と言われているように私も昔はジッツオの三脚が欲しいなぁと思っていましたが、
今ではジッツオ欲もなくなり、(ジッツオさんすみません)Leofotoで大満足。Leofotoの三脚も他社の高級三脚に引けを取らないのではと思っております。
LS-323Cが良かったが為にトラベル用にもう少し小さいシリーズの三脚も欲しくなってしましました。
私が使用するキャリーバックに入るサイズで新しいLeofoto三脚を探してみようと思います。
使用シーン別おすすめ度
撮影シーン | おすすめ度 | コメント |
---|---|---|
星景・夜景 | ★★★★★ | 剛性が高くブレに強い。赤道儀との相性も良い |
風景撮影 | ★★★★★ | ローアングル対応で幅広い構図を狙える |
野鳥・望遠 | ★★★★☆ | 大口径望遠レンズも安定して載せられる |
旅行・街歩き | ★★★☆☆ | 収納サイズが大きく持ち運びには不向き |
総括(約1000文字)
Leofoto LS-323C は、コストパフォーマンスに優れたカーボン三脚です。
星景撮影や風景撮影など、三脚の安定性が作品のクオリティに直結する撮影スタイルでこそ、その真価を発揮します。
耐荷重20kgの剛性はフルサイズ一眼+望遠レンズの組み合わせでも余裕。
ローアングル撮影にも強く、自然撮影から作品作りまで幅広く活躍します。
収納サイズが長い点はデメリットですが、安定性と価格のバランスを考えれば大きな欠点とは言えません。
「安定感のある本格三脚を手に入れたいけど、予算は抑えたい」
そんな方にとって、LS-323C はベストバイの一本です。
私自身、実際に使ってみて「もっと早く買えば良かった」と思ったほど。
カーボン三脚の入門からステップアップまで、幅広い層におすすめできる、まさに“神三脚”だと感じています。
ほんとおすすめなので三脚で悩まれている方は是非これを購入してみてはいかがでしょうか。
それでは今回はこの辺で。さよなら〜
商品紹介
![]() |

![]() |

![]() |






コメントを残す